WordPressでブログやWebサイトを作るときに重要なのが、テーマ選びです。
最適なWordPressテーマを選ぶことで、見やすく、使いやすいWebサイトにできます。
今回の記事では、初心者におすすめの無料WordPressテーマを4つ紹介します。

この記事で解決できる疑問はこれ!
- 「WordPressテーマって何?」
- 「WordPressテーマを使う必要性やメリットは?」
- 「おすすめの無料WordPressテーマは?」
WordPressテーマは、非常に数が多く、デザインや機能にも違いがあり、どのテーマを選ぶべきか悩むところです。
この記事では、WordPressテーマを選ぶポイントから、有料テーマと無料テーマの違いなども解説します。
自分に合ったWordPressテーマを選んで、手早くWordPressを開設していきましょう!
目次
WordPressテーマとは

WordPressテーマとは、WordPressサイトのデザインや構成などがすべてセットになったものです。
テーマを使うことで、デザインの経験や、HTML・CSSといった技術がない初心者でも、整ったWebサイトが作れます。
テーマそれぞれのデザインや機能には特徴があり、テーマを変えれば異なる印象をユーザーに与えることも。
また、ページごとのカスタマイズ性もあり、知識や技術があれば、オリジナリティを出していくこともできます。
使う方法は、WordPressの管理画面から、ボタンをクリックするだけ。初心者でも非常に手軽に使えます。
とはいえ、サイト全体に影響する要素であるため、Webサイトに合った質のよいテーマを選ぶことが大事です。
WordPressテーマを選ぶポイント

WordPressテーマは、自分の運営するWebサイトに合ったものを選ぶことが重要です。
ここでは、WordPressテーマを選ぶ一般的なポイントを6つ紹介します。
ご紹介するポイントを参考に、自分に合ったWordPressテーマを選んでいきましょう!
デザインの見映えがよく、用途に合う
ブログやWebサイトの見映えは、非常に重要な要素です。
デザインの質がよいテーマを使えば、訪問者によい印象を与えやすく、信頼を得やすくなります。
単純な見映えのほか、分かりやすさ、使いやすさなども重要です。
コンテンツが見づらく分かりにくく、使い勝手の悪いブログやWebサイトでは、すぐ離脱されてしまうでしょう。
また、用途に合っているかも見ておきましょう。
ブログに適したテーマや、企業などのホームページに適したテーマなど、想定用途が異なるものもあります。
用途を大きく外してしまうと、管理しづらく、訪問者も使いにくくなってしまうので注意が必要です。
マニュアルやサポートがある
初心者なら、マニュアルやサポートの有無をチェックしておきましょう。
とくに使い慣れていない初心者のうちは、使っていく中で疑問や不明点が生じてくるもの。
マニュアルやサポートがあれば、作業の手順に迷っても、すぐに確認や相談ができます。
とくに無料テーマの場合は、マニュアルやサポートが手薄になりがちですので、なるべく情報が多いものを選ぶと安心です。
また、海外のテーマだと、日本語表示に対応しておらず、マニュアルが日本語でないことも。
よっぽど語学力がある方以外は、マニュアルやサポートがある、国内で開発されたテーマを選ぶのが無難です。
簡単に使える
初心者にとって、簡単に使えるテーマであることは非常に重要です。
たとえば、以下のようなポイントでチェックしてみましょう。
- 設定画面が見やすく、操作が分かりやすいか
- HTMLやCSSなどの知識がなくても、ページがカスタマイズできるか
- 記事のエディタの機能が豊富で簡単に操作できるか
実際の使いやすさや分かりやすさは、触ってみないと分からないものです。
一度WordPressにインストールして、有効化したうえで実際に使ってみましょう。
どんな機能があるか、どうやって設定するか、記事の書きやすさはどうかなど、いろいろチェックしてみることをおすすめします。
レスポンシブデザインに対応している
レスポンシブデザインとは、パソコンやスマートフォンなど、どのデバイスでも見やすく、使いやすく設計されたデザインのことです。
画面サイズの異なるデバイスでも適切に表示されるテーマかは、よく確認しておきましょう。
なぜなら、昨今ではパソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットの利用も多く、どのデバイスでアクセスされるか絞り込めないためです。

出典:総務省「通信利用動向調査」図表4-2-1-4 インターネット利用端末の種類
上記のデータからも、インターネットを利用するとき、パソコンよりもスマートフォンが多く使われていることが分かります。
これからのブログやWebサイトでは、どのデバイスでも使いやすいことが重要であり、当たり前のように求められます。
デモサイトや、自分で一時的にテーマを適用したWordPressサイトなどがあれば、手持ちのデバイスでアクセスしてみるとよいでしょう。
参考として、Googleが提供するツールでモバイルへの対応度合いを測ってみるのも一つの手です。
SEOを考慮したつくりになっている
SEOとは、Googleなどの検索エンジンで、より上位に表示されるように取り組むことです。
ブログでも、それ以外のWebサイトでも、検索からのアクセスは非常に多く重要です。
そのため、WordPressテーマがSEOを考慮したつくりになっているかは、一つのポイントです。
要点が多く、ここでは解説しきれませんが、たとえば以下のような点です。
- モバイルでも見やすく、最適化された画面表示
- タイトルやメタディスクリプションの設定機能
- 世界標準に沿ったコードの最適化
- 構造化データ(Googleなどへサイト構造を伝えるデータ)への対応
- 不要なページを検索されないようにするnoindex設定
- パンくずリスト機能
- ページの軽量化や高速化
難しい言葉が多いと思いますが、一般的に「SEOの内部施策」などと記載されていることが多いので、目印にしてみてください。
ただ、最近ではこの点に大きな差はなく、「サイトコンテンツの質」のほうがより大きく評価されている傾向にあります。
あくまで「考慮されていないテーマよりは、考慮されているテーマがよい」程度に認識しておくのがよいでしょう。

アップデートの頻度
アップデートの頻度が高い点も、テーマ選びのポイントです。
というのも、WordPress本体のアップデートに対応したり、セキュリティを保全するためにアップデートが必要だからです。
WordPress本体がアップデートされると、互換性などの問題から不具合が起きやすいため、テーマもアップデートしていく必要があります。
場合によっては「ページが表示されない」「一部機能が正常に動作しない」などの問題が生じるため、重要なポイントの一つです。
そのほか、WordPressはハッカーの標的になることが多く、アップデートによる速やかなセキュリティ対策を必要とする事情もあります。
サイバー攻撃への対策は、一度対策すれば十分というものではありません。脆弱性が見つかるたび対策が必要です。
常に新しいリスクがつきまとうため、素早くアップデートされ、セキュリティ対策がなされているかも重要なポイントです。
テーマ公式サイトで、アップデートの履歴や、開発や運営の体制をチェックしておくことをおすすめします。

そのほか、WordPressが利用しているプログラム「PHP」のバージョンアップに追随していく事情もありますね。
迷ったらこれ! 厳選おすすめWordPress無料テーマ
今回は、初心者がスムーズにWordPressを開設できることを念頭に、以下2つの無料テーマを厳選しました。
Cocoon(ブログ向け)

出典:Cocoon公式サイト
「Cocoon」は、個人開発者わいひらさんによって開発され、シンプルで多機能な無料テーマとして多くの方に利用されています。
ブログに利用されることが多く、2018年にリリースされたあと、ダウンロード数270万件を超える人気のWordPressテーマです。
主に以下のような特長があります。
- 手軽に収益化が行える仕組みが充実している
- コンテンツ作成や運営を助ける機能が豊富(吹き出し、目次、ランキング作成など)
- 内部SEO施策がしっかり施されている
- レスポンシブデザイン対応
- スキン機能で簡単に見た目が設定できる
- 利用マニュアル完備
- サポートフォーラムあり
有料テーマと見間違うほど充実しており、多くの人におすすめできます。
無料テーマですので、コストをかけたくないという人も安心して使えるでしょう。
シンプルなデザインなので、ブログの内容を際立たせやすいです。
ただ、デザインで独自性を出したいような場合は、多少カスタマイズが必要になるかもしれません。
無料ながら非常に細やかに作りこまれたテーマですので、初心者の方にはとてもおすすめです。
Lightning(ホームページ向け)

「Lightning」は、株式会社ベクトルが提供するWordPressテーマで、専門の知識がなくてもWebサイトが簡単に作れます。
無料版が提供されていますので、完全無料で利用できます。
個人のブログだけでなく、とりわけビジネス向けホームページ用途で人気です。
2022年11月現在で、有効インストール数は8万件以上にのぼります。
「Lightning」には以下の特長があります。
- WordPress公式に登録されたテーマで安心
- 高い操作性で、初心者でも簡単に扱える
- 機能拡張用のプラグインが充実している
- サイトのひな型が利用できる
- 動画での解説など、サポートが充実している
多機能なだけでなく、「最短でサイトを作ること」に重点が置かれており、初心者でも扱いやすい操作性が特長の一つ。
用意されたひな型を使って、完成したWebサイトをベースに編集していくことも可能です。
また、「VK All in One Expansion Unit」というプラグインで、SNS連携やアクセス解析など、多数の機能拡張が可能です。
ほかにも「VK Blocks」というプラグインを使えば、編集時に使える便利なブロックを増やせます。
WordPressの記事編集時に、文章や画像などを管理するものです。
ブロックの種類に応じてさまざまな形態で表示できるうえ、操作も簡単なので、効率的に作業できます。
機能面のほか、サポート面も充実しています。
「ベクトレ」という使い方を動画で解説してくれるサイトのほか、無料ユーザーは閲覧のみですが、サポートフォーラムもあります。
そのほかの著名なWordPress無料テーマ
Cocoon、Lightning以外にも、著名テーマは数多くあります。
今回は以下のテーマもピックアップして紹介します。
LIQUID PRESS

「LIQUID PRESS」は、リキッドデザイン株式会社が提供する、WordPressテーマのシリーズです。
ブログ、ビジネスサイト、ランディングページなどの用途別にテーマを提供しています。
「LIQUID PRESS」はブログ用テーマで、もっともシンプルな「LIGHT」の試用が無料でできます。
レスポンシブデザインに対応しており、訪問者が任意でPC表示に切り替えられる機能も。
また、初心者でも管理画面から簡単にカスタマイズが可能です。
シンプルなテーマのため、自分なりのカスタマイズを入れたい方向けのテーマと言えるかもしれません。
Luxeritas

「Luxeritas」は、個人開発者るなさんによって配布されている、多機能なのに高速な無料WordPressテーマです。
速度を重視して開発されており、軽快に動作するのが特長です。
また、SEOにも最適化されており、デザイン面で設定できる項目も多いです。
初期状態は、白基調でシンプルなデザインですが、配布されている「デザインファイル」で簡単に見た目を変更できます。
シンプルなテーマが好きな方や自分でカスタマイズしたい方向けのテーマですね。
【番外】カスタム前提の一風変わったテーマ「yStandard」

ほかのテーマとは少し方向性が異なる一風変わったテーマとして、「yStandard」を紹介しておきます。
このテーマは利用者がカスタムすることを前提に、初期状態では非常に簡素なデザインになっています。
管理画面から、レイアウトや見た目に対して、細かい設定が可能。
Web制作の知識がある人にとっても、元がシンプルなつくりなので、カスタムしやすいテーマです。
最初からできあがっているほかのテーマと違って、自分で作っていく楽しさも味わいたい人にはおすすめです。
WordPressテーマ「有料」「無料」の違い

WordPressテーマには有料のものと無料のものがあり、初心者は悩むところだと思います。
先に紹介した「テーマを選ぶポイント」も踏まえ、有料テーマか、無料テーマかでも検討してみるとよいでしょう。
あくまで「そういう傾向がある」程度のものですが、主に以下のような点に違いが出やすいです。
安定したアップデート体制
有料テーマは、アップデートの頻度も高く、しっかりとした開発体制が整っているものが多いです。
主に以下のような点で違いが出てくることが多いでしょう。
- WordPress本体のアップデートへの速やかな対応
- PHPの新バージョンへの速やかな対応
- 多くの機能追加や改善
セキュリティ面でも、機能などの使い勝手の面でも、裏側の開発体制が安定していると安心して使いやすいもの。
もちろん無料テーマでもしっかり開発されているものがありますので、公式サイトをチェックしてみるとよいでしょう。
高いデザイン性
先ほど紹介した開発体制に関連して、テーマのデザイン性にも差が出やすいです。
視覚から与える印象は大きいもの。しっかりと作りこまれ、見映えが美しいものは、有料テーマに多いです。
また、デザインとは見た目の美しさだけではありません。Webサイトとしての使いやすさも重要なポイントです。
高いデザイン性を有しているテーマは、訪問者にとって好ましく、SEOなどアクセスを集める点でもメリットがあります。
デモサイトなどがあれば、実際に見てみることをおすすめします。
機能の完成度
これも開発体制に関係した内容ですが、テーマが備える機能にも差が出ることが多いです。
たとえば以下のような点など。
- 機能が豊富で、細やかに備えられている
- 初心者でも簡単に使えるように作られている
有料テーマでは、ユーザーの意見などを踏まえ、実用的な機能を豊富に備えられていることが多いです。
無料テーマだと別個にプラグインを使う必要がある機能なども、標準機能として備えられていることがあります。
プラグインを多く使うことは、セキュリティやサイト動作においてデメリットですので、テーマ自体の機能が豊富であることはメリットです。
また、有料テーマでは、画面の細部まで作りこまれていることが多く、初心者でも簡単に使えるように作られています。
この点もデモサイトなどで確認してみるとよいでしょう。
おすすめ有料テーマ「XWRITE」のご紹介

出典:XWRITE公式サイト
コストが許容できるならおすすめの有料テーマを紹介します。
「XWRITE」は、当社エックスサーバーが開発したブログ向けWordPressテーマです。
主に以下のような特長があります。
- 初心者でも直感的に使いやすい操作性
- ワンクリックでブログ全体の見た目変更が可能
- カラーやレイアウトのカスタマイズが自由自在
- ブログ運営に便利な、使いやすい独自ブロック
- 軽量で高速なサイト表示
- マニュアルとユーザーフォーラムを完備
- 継続的で安定したアップデート体制
使いやすさに細部までこだわり、専門的な知識がなくても、誰でも簡単にブログを作成できます。
料金は2022年11月現在で月額990円ですが、予算が許す方や、より快適にブログ運営したい方にはおすすめです。
2023年9月28日(木)12:00までに会員登録すると、無料で1年間利用できますよ!
WordPressテーマのインストール方法
続いて、実際にWordPressを使う方法を解説します。
状況と利用するテーマの種類によって、以下の3通りあります。
サーバー契約がこれからという方は、当社提供の「WordPressテーマインストール」機能を使う方法がおすすめです!
「WordPressテーマインストール」機能を使う方法【おすすめ】
『エックスサーバー』では、テーマのインストールが簡単にできる「WordPressテーマインストール」機能を提供しています。
『エックスサーバー』をご利用予定の方や、すでにご利用中の方の場合は、この機能を使うのがおすすめです。
2022年11月現在、利用できるテーマは以下のとおりです。
- Cocoon(コクーン)
- Lightning(ライトニング)
- XWRITE(エックスライト)
サーバーをこれから契約する方と、すでにサーバー契約済みの方で手順が異なりますが、順に説明していきますね。
これからエックスサーバーを契約する方向け
新規サーバーを申し込むときに、「WordPressクイックスタート」を利用すると、自動的に対象テーマもインストールしてくれます。
「WordPressクイックスタート」を利用する手順の途中で、「WordPressテーマインストール」機能を利用します。
テーマだけでなく、サーバー、ドメイン、WordPress本体も、最短10分で簡単にすべてそろうため、初心者におすすめの方法です。
くわしい手順は、以下の記事で解説していますので、ぜひ参照してみてください!

すでにエックスサーバー契約済みの方向け
すでにエックスサーバーを契約済みで、WordPressをインストールしている場合は、以下の手順で対象テーマをインストールできます。
サーバーパネルにログイン
「WordPressテーマ管理」メニューをクリック

WordPressがインストールされているドメインを選択

インストールするテーマを選択し、
子テーマをインストールする場合は「子テーマをインストールする」にチェックを入れる

確認画面へ進むをクリック

インストールするをクリック

「WordPressテーマインストール」機能を使えば、あらかじめテーマをダウンロードする必要などがなく、簡単にインストールできます。
ただし、エックスサーバーの「簡単インストール」機能を利用しているWordPressに限りますので、ご注意ください。
自分で手動インストールしたWordPressの場合、以降で解説する手順でインストールしてみてください。
「WordPress公式ディレクトリ登録テーマ」を使う方法
テーマがWordPress公式ディレクトリに登録されている場合は、管理画面から簡単にインストールができます。
この記事で紹介したテーマだと「LIghtning」が、この方法で利用できます。
以下の手順に沿って進めてみてください。
「外観」から「テーマ」を選択する

新規追加からテーマを探す

サイトや好みに合ったものをインストール

完了したら有効化をクリックする

「WordPress非公式テーマ」を使う方法
WordPress公式ディレクトリに登録されていないテーマを利用する場合は、テーマファイルをあらかじめダウンロードして使います。
テーマファイルは各テーマの公式サイトで配布されています。
この記事で紹介されているテーマだと、以下からダウンロードできます。
以下の手順に沿って利用していきましょう。
「子テーマ」が配布されている場合は、「子テーマ」もダウンロードしておいてください。
ご利用テーマの「本体」と「子テーマ」の両方をダウンロード
「外観」から「テーマ」を選択する

新規追加をクリック

テーマのアップロードをクリック

テーマ「本体」のファイルを選択し、今すぐインストールをクリック

「子テーマ」がある場合は、「子テーマ」のファイルも同様にインストール
「子テーマ」を有効化 ※本体テーマではなく子テーマです
アップロードするファイルは、ダウンロードしてきたZIP形式のまま実行しましょう。
テーマには「本体(親テーマ)」と「子テーマ」があります。
「子テーマ」は、「本体(親テーマ)」の機能やスタイルを引き継いだうえで、カスタムを施すためのテーマのことです。
「親テーマを一部だけカスタムしたい」といったことが容易にできます。
「親テーマを直接カスタムすれば……」と思われるでしょうが、テーマのアップデートに伴って、カスタム内容がリセットされてしまうのです。
カスタム内容を維持したままテーマを最新状態に保つには、「子テーマ」が便利です。
まとめ
この記事では、WordPressテーマの概要から、おすすめのWordPressテーマや利用方法などを解説してきました。
ポイントをまとめると以下のとおりです。
- WordPressテーマとは、デザインや構成などがすべてセットになったもの
- 初心者でも簡単に整ったWebサイトが作れるため便利
- ブログやWebサイトの運営は、無料のテーマでも十分可能
- 予算に余裕がある場合は、有料テーマを検討するのがおすすめ
- 有料テーマは、開発体制が充実しており、デザインや機能に優れたものが多い
- 無料テーマでは「Cocoon」か「Lightning」がおすすめ
WordPressテーマは、ブログやWebサイトのあり方を決める重要な要素の一つです。
自分の運営するテーマをイメージしながら、しっかり吟味していきましょう。
どうしても迷う場合は、紹介したものをそのまま使ってみてください。
今回おすすめしたテーマはいずれも優良テーマで、「間違い」がありません。
運営の中でカスタムをしながら、自分なりのサイトを作り上げてみてくださいね!
WordPressを実際に始めたい方へ
国内シェアNo.1レンタルサーバー「エックスサーバー」では2023年7月7日12時まで、
半額キャッシュバックキャンペーンを開催中です!
今なら実質495円~お得にWordPressが始められます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。
▶【7月7日まで】半額キャッシュバックキャンペーンはこちら!
ぜひこのお得な機会にWordPressをご検討ください!